人間醸造×自然醸造の縁結び「縁起的醸造法」により誕生した新たなお酒!
創業は明治4年。代を重ね酒造りの歴史は130有余年。
酒名『天穏』は日蓮宗の経文から抜粋して命名した由緒あるものです。
“味と香りに生きる手造りの酒”をモットーに、原料の酒米は良質の五百万石、神の舞、佐香錦など
島根県産米並びに兵庫県山田錦米を使用しています。全国新酒鑑評会で過去9回金賞受賞蔵。
当地出雲は出雲風土記にもありますように、酒造りの発祥の地として松尾神社もあり、
出雲を代表する銘酒として多くの人に親しまれています。
無窮天穏シリーズ
天が穏やかであれば窮する(困る)ことは無いという言葉で、板倉酒造の銘柄「天穏」の由来となった言葉です。
また、飲んだ人の心が穏やかになるような酒質を目指し、伝統的なきもと造りと出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせた、
「山陰吟醸きもと造り」という非常に高度な手法で醸すため、綺麗で涼しい、まるで御神酒のような清らかなお酒に仕上がります。
お酒は酵母菌の働き(増殖)によって造られますが、その酵母菌が安全に増殖するためには「酸性環境」が必要です。
清酒酵母は他の微生物や雑菌と比べて酸性環境に強いため、いかに「酸性環境」を作り出して雑菌類を淘汰させるかがポイントとなります。
そこで、今年度より板倉酒造が挑戦したのが、「そやし水もと」と呼ばれる新しい仕込み方法です。
※「そやし水もと仕込み」については板倉酒造HPにわかりやすくまとめられていますので、ぜひご覧ください。
https://www.tenon.jp/tenon/655
さて、「山陰吟醸造り」と「そやし水もと」という相反する概念を組み合わたらどうなるか。
この2つの製法を結びつけるのが「縁起」という概念だと小島杜氏は話します。
1つの概念を追求すると反対の概念が生まれ矛盾が生じる、その溝を埋める縁が2つの概念の共存方法を産み出してくれる。
例えば、男×女+縁=子供、人×自然+縁=神、空×大地+縁(雷)=生命、…
などなど、二元論から三軒論へ移行する儀礼は数多く存在し、そのどれもが感動的なものです。
つまり、山陰吟醸造り(人間醸造)×そやし水もと(自然)を繋ぐと、そこには大きな感動があるのではないか。
ここに、天穏のキーワード「御神酒」「営み」に続き「縁起」が加わり、「縁起的醸造法」という新たな製造概念が誕生!
そうして造られた新たなお酒が今回の「水母(くらげ)」なのです。
縁起的醸造法のゴールは、どちらでもあり、どちらでもない。なにもないのに、どれでもある。
それは人類が求めてやまない「悠久の詩」になる可能性を秘めたお酒だと思います。
そんなすべての物事に境界線のない世界を表現して誕生したのが今回の水母(くらげ)。
そのようなコンセプトから、このお酒に対するテイスティングコメントは差し控えます。
ぜひ全身全霊をかけてお酒と向き合い、新たな世界の幕開けを感じてみて下さい。そこにはきっと感動が待っているはずです。
原料米 | 奥出雲産 佐香錦、五百万石 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | |
酸度 | --- |
度数 | 14.2度 |
蔵元 | 板倉酒造 (島根県) |