【新酒】「等外」雄町米使用のモダン生酒!
文化元年(1804年)創業。当時は美作勝山藩御用達の献上酒として「御膳酒」の銘(現在の銘柄の由来)を受け、
一般には「萬悦」の銘柄で親しまれていました。
又、当蔵元は古来「うまさけの国」と言われたこの「美作(みまさか)」の地(岡山県北の旧国名)で、
寒冷な気候、良質の酒米と水という、酒造りの好条件に恵まれた環境にあります。
このことは、当蔵の基本方針にも表れていて、長い歴史の中、地元の米、地元の水、そして地元の技で醸すことこそ、
造り酒屋の原点と考え、綿々と酒造りに励んでいます。
「等外米」とは、米作りの過程に生じる規格外の米(中米・屑米・砕米等)のことで、
等外米を使用すると酒税法上「純米酒」などの特定名称を名乗ることができず、「普通酒」に分類されます。
それでも、地元岡山県産雄町を全量使用した、実質「純米酒」規格のお酒です。
このような等外米を有効活用することによって、持続可能な農業を支えることができる!との蔵元の想いがあります。
50%まで磨き上げることによって、個性的な香りと甘みが特徴のお酒に仕上がりました。
口に含んだ瞬間に際立つクリアで瑞水しくほのかにベリー系の甘さと上品でエレガントな香りは、 日本酒好きの方にはもちろん、
日本酒をあまり飲まない方にとってもわかりやすく、かつ飲みやすいお酒になっています。
たとえ規格外だって、雄町米には変わりない!
「等級の格付け」だけでは表せない味わいを、ぜひ感じてみてください!

原材料 | 米(国産)・米麹(国産米) |
原料米 | 岡山県産 雄町 (等外米) |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
度数 | 16度 |
蔵元 | (株) 辻本店 (岡山県) |