キュートな甘酸っぱさ!菩提もと仕込みの低アルうすにごり酒!
文化元年(1804年)創業。当時は美作勝山藩御用達の献上酒として「御膳酒」の銘(現在の銘柄の由来)を受け、
一般には「萬悦」の銘柄で親しまれていました。
又、当蔵元は古来「うまさけの国」と言われたこの「美作(みまさか)」の地(岡山県北の旧国名)で、
寒冷な気候、良質の酒米と水という、酒造りの好条件に恵まれた環境にあります。
このことは、当蔵の基本方針にも表れていて、長い歴史の中、地元の米、地元の水、そして地元の技で醸すことこそ、
造り酒屋の原点と考え、綿々と酒造りに励んでいます。
菩提(ぼだい)もと仕込みは、今からおよそ1,200年前ころの平安時代ころに用いられていた伝統的な日本酒製法です。
大正~昭和ころに一旦途絶えてしまいますが、辻本店が全国に先駆けて復刻!
その伝統的製法で醸されたうすにごりタイプのお酒です。
こちらは「白麹甘酒四段仕込み」製法を採用した低アルコール濁酒!
麹造りを一から見直し、試行錯誤を重ねることで、苦味・渋味の原因を抑える手法を取り入れることで、
“うすにごり”でありながらも纏う“透明感”を実現!
そこに雄町米の濃醇な旨味と、白麹仕込み由来の爽やかな酸味、13度の低アルコールが絶妙に絡み合って、
そして今年は、酵母にリンゴ酸高生産性酵母を使用!
キュートに甘酸っぱくてスイスイーっと爽快に飲めちゃうお酒に仕上がりました。
しっかりと冷やしたり氷を浮かべてみたり、炭酸水やレモン水をちょっと足したり、
そしてぬる燗でアップルパイのような甘さを楽しんだり、色々遊んでみてください。

原材料 | 米(国産)・米麹(国産米) |
原料米 | 岡山県産 備前雄町 |
精米歩合 | 65% |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
度数 | 13度(原酒) |
蔵元 | (株) 辻本店 (岡山県) |