定番の雄町スペック!クリアでカラフルな味わい!
[ 日輪田 (ひわた) ]
平成14年から全量純米造り(25BYより全量山廃純米)、販売店限定でスタートした銘柄。
日輪田とは、古代神に捧げる穀物を育てたまるい田のこと。
「お日様」と「田んぼ」の恵みを皆で「輪」になって楽しんでほしいという意味も込められてます。
米の旨味を大事にし、食中酒として飲み飽きの来ない味わいに仕上げました。
気の合う仲間と肩肘張らずに楽しめる、カジュアルで上質な純米酒を目指します。
少し濃いめに味付けした里芋やふきの煮物、ぬか漬けや程よく熟成した沢庵のような 田舎料理と合わせて欲しいお酒です。
佐藤曜平くんのコメントで、わかりやすいものがあったので書き出しておきます。まさにそんなお酒ですよ。
私たちの考える理想のお酒は、外行きでは普段着のような感覚で、肩肘張らず気軽に楽しめる酒です。
高級料理店でワイングラスと共に楽しむ日本酒も魅力的ですが、普段は無造作に茶碗に注いで飲むような
日本酒の方が性に合ってます。例えるならば、たまに着るよそ行きのドレスよりも、毎日着られて心地のよい、
カジュアルでありながらも上質なティシャツのような酒を醸したいと考えております。
平成25酒造年度より、「全量山廃仕込み」にて展開されていた日輪田シリーズですが
伝統技術の継承と、こだわりあるお客様により積極的に選んでいただくために、
令和2酒造年度より、「全量きもと仕込み」にチェンジすることになりました!
このきもと雄町、個性がしっかりとしていてわかりやすさがある。
そしてなんというクリア感だろう、なめらかな舌触りと、日輪田の特徴であります美しい酸、直線的で凄く綺麗。
色んなカラフルな味わいの速度が同じく、少し口に含むだけで「うまっ!」と感じてしまうバランス。
中盤に感じる柑橘系の香りも穏やかで素晴らしいね、いやーーこれ旨いぞ!!!!
モダンきもとといったところでしょうね、ジューシーで旨い!そして軽い。
きもと仕込みというとクラシカルな印象を受けるかもしれませんが、一口飲んでみて下さい。驚きます!
新政酒造 佐藤祐輔社長も言っていた「ネオクラシック」のスタイルに近い考え方のきもとです。
クラシカルな仕込みでモダンな味わい、日本酒も次のステージに動きつつ有る。
日輪田も先頭で次のステージを模索している銘柄なのだ!!
しかしこれ旨いな~(笑) 止まらないぞほんと...

原料米 | 雄町 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
度数 | 16度 |
蔵元 | 萩野酒造 (宮城県) |