いざ、雄町の頂へ!
「御前酒 特上雄町プロジェクト」
平成30年に岡山県で史上初めて産出された、酒米等級「特上」の雄町。
「全量雄町での酒造り」「雄町の未来は御前酒が醸す」というテーマのもと、あらたな出発をした(株)辻本店にとって、
最上級の雄町で酒を醸すことは長年の夢でした。
最上級の雄町で酒を醸すことは長年の夢でした。
そして翌年の令和元年、「最高品質の「雄町」をこの地で産出し、その米で最上にして無二の酒を醸す」という強い決意のもと、
「御前酒 雄町プロジェクト」が発足されました。
「御前酒 雄町プロジェクト」が発足されました。
今回ご案内するお酒は、その2年目の挑戦!
これは、雄町の栽培から収穫、酒造りと発酵のプロセスに至るまで、酒米生産者と酒蔵の持てる技術と経験のすべてにおいて
「最良の選択」を行った想いの結晶でもあります。
「最良の選択」を行った想いの結晶でもあります。
・ 酒造りを通じ、地元の作り手、造り手と共に持続可能な社会を実現すること。
・ 農・醸・工、そして先人たちの想いを紡ぎ、岡山の地で育まれた技をこの一本を世に出すことで、地元の農と技を支えること。
これらが、ただの酒を醸すだけではない、このプロジェクトにおける御前酒蔵元の使命です。
・ 農・醸・工、そして先人たちの想いを紡ぎ、岡山の地で育まれた技をこの一本を世に出すことで、地元の農と技を支えること。
これらが、ただの酒を醸すだけではない、このプロジェクトにおける御前酒蔵元の使命です。
ここでは、これら使命のうちの「農」「醸」「工」、そして「想」をキーワードとして、
プロジェクト一年目のチャレンジにまつわる物語をみていきます。
プロジェクト一年目のチャレンジにまつわる物語をみていきます。
(以下、長文ですが、プロジェクトに込められた「想い」をぜひご覧ください)
農 : ふるい目幅2.2のプライド -品質へのあくなき執念-
目指すべきは最高品質、最上位の酒米等級「特上」の雄町。
これは、雄町の主産地である岡山で酒造りをしてきた蔵元と、20年来苦楽を共にしてきた地元特別栽培契約農家との
矜持を賭けた挑戦でもありました。
「いざ、雄町の頂へ」、そして「雄町を超える雄町」という信念のもと、玄米選別のふるい目を従来の2.1mmを上回る
2.2mmを採用し、
今できる最高品質の「特上雄町」を懸命に追い求めてきました。
ところが、出穂から成熟期にかけては好天に恵まれたものの、収穫期目前での想定外の降雨の影響によって、
収穫された雄町米の検査等級は目標の「特上」に一歩及ばず「特等」という悔しい結果に…。
しかしながら、栽培から収穫、乾燥調製に至るすべてのプロセスにおいてこれ以上無い品質にこだわり手を尽した
2.2mmの大粒の雄町米は、令和元年産雄町のなかでも無二の品質であることは間違いありません!
「ワンランク上の特等雄町」での酒造りの礎がここに築き上げられました。
目指すべきは最高品質、最上位の酒米等級「特上」の雄町。
これは、雄町の主産地である岡山で酒造りをしてきた蔵元と、20年来苦楽を共にしてきた地元特別栽培契約農家との
矜持を賭けた挑戦でもありました。
「いざ、雄町の頂へ」、そして「雄町を超える雄町」という信念のもと、玄米選別のふるい目を従来の2.1mmを上回る
2.2mmを採用し、
今できる最高品質の「特上雄町」を懸命に追い求めてきました。
ところが、出穂から成熟期にかけては好天に恵まれたものの、収穫期目前での想定外の降雨の影響によって、
収穫された雄町米の検査等級は目標の「特上」に一歩及ばず「特等」という悔しい結果に…。
しかしながら、栽培から収穫、乾燥調製に至るすべてのプロセスにおいてこれ以上無い品質にこだわり手を尽した
2.2mmの大粒の雄町米は、令和元年産雄町のなかでも無二の品質であることは間違いありません!
「ワンランク上の特等雄町」での酒造りの礎がここに築き上げられました。
醸 : 独自の製法「菩提もと」で引き出す、「雄町」のポテンシャル
最高品質の酒造りには、御前酒独自の製法「菩提もと」で挑む。
「菩提もと」とは、中世に奈良県の正暦時で確立された歴史的由緒のある伝統製法で、生米と蒸米を水に浸けて
乳酸発酵させた「そやし水」を仕込み水として使用する製法ですが、昭和期に一度途絶えてしまったと言われています。
御前酒蔵元では試行錯誤の末に、生米の代わりに少量の麹を使用し、その「そやし水」をさらに加熱殺菌して
酒造りに使用するという独自の技術を創出し、全国に先駆けて「菩提もと」の復刻を果たしました。
このように、歴史や伝統といったアクセントを交えながら「雄町」と「菩提もと」とが奏でる酒は、
御前酒が目指すべき酒造りの極みでもあります。
プロジェクト開始から1年以上の歳月をかけて生まれたこのお酒には、言葉では語り尽くせぬほど
多くの物語が凝縮されているのです。
最高品質の酒造りには、御前酒独自の製法「菩提もと」で挑む。
「菩提もと」とは、中世に奈良県の正暦時で確立された歴史的由緒のある伝統製法で、生米と蒸米を水に浸けて
乳酸発酵させた「そやし水」を仕込み水として使用する製法ですが、昭和期に一度途絶えてしまったと言われています。
御前酒蔵元では試行錯誤の末に、生米の代わりに少量の麹を使用し、その「そやし水」をさらに加熱殺菌して
酒造りに使用するという独自の技術を創出し、全国に先駆けて「菩提もと」の復刻を果たしました。
このように、歴史や伝統といったアクセントを交えながら「雄町」と「菩提もと」とが奏でる酒は、
御前酒が目指すべき酒造りの極みでもあります。
プロジェクト開始から1年以上の歳月をかけて生まれたこのお酒には、言葉では語り尽くせぬほど
多くの物語が凝縮されているのです。
工 : 農と醸を育む風土の息吹を伝統の技にのせて
酒と木には元来深い繋がりがあるとされ、一説には「鉋(かんな)」の登場により木材加工技術が飛躍的に向上したことで、
木桶といった酒造りに使用される木製の道具が造られるようになったとされています。
御前酒のふるさと真庭市勝山地区は全国的にも名高いヒノキの産地。なかでも植樹50年以上の、
節もほとんどなく木目が美しい最高級の木材は、社殿仏閣や伝統ある日本家屋の柱として用いられています。
この度のプロジェクトによる最高峰酒が身に纏う素材にも、この木材を選びました。
製作は日頃よりヒノキを扱っている地元木工職人にお願いし、最高級の柱材ヒノキを縁起の良い八角柱に
贅沢にも削り出し磨き上げました(「総檜八角酒筒(そうひのきはっかくさけづつ)」と銘)。
このような伝統的な素材を生かしつつ新たなことに挑戦する姿勢は酒造りと木筒造りに共通するものであり、
この木筒もまた地元の原料・人、風土によりつくられたものです。
酒と木には元来深い繋がりがあるとされ、一説には「鉋(かんな)」の登場により木材加工技術が飛躍的に向上したことで、
木桶といった酒造りに使用される木製の道具が造られるようになったとされています。
御前酒のふるさと真庭市勝山地区は全国的にも名高いヒノキの産地。なかでも植樹50年以上の、
節もほとんどなく木目が美しい最高級の木材は、社殿仏閣や伝統ある日本家屋の柱として用いられています。
この度のプロジェクトによる最高峰酒が身に纏う素材にも、この木材を選びました。
製作は日頃よりヒノキを扱っている地元木工職人にお願いし、最高級の柱材ヒノキを縁起の良い八角柱に
贅沢にも削り出し磨き上げました(「総檜八角酒筒(そうひのきはっかくさけづつ)」と銘)。
このような伝統的な素材を生かしつつ新たなことに挑戦する姿勢は酒造りと木筒造りに共通するものであり、
この木筒もまた地元の原料・人、風土によりつくられたものです。
想 : プロジェクトに込めた想い -挑戦は続く-
「特等」-検査員からそれを告げられた時、覚悟はしていたが悔しさがこみあげてきた。
それと同時に、雄町の偉大さに改めて敬服の念が沸き起こってきたという蔵元。
プロジェクトを通じて「雄町」に学んだことは数知れず。自然に抗えない米作りの難しさを思い知らされ、
「雄町」の未知なる可能性に改めて魅了された1年でした。
1年目の挑戦で経験した悔しさや2年目に寄せる熱意もすべてを詰め込んで、
これからも飲み手が唸る最高の酒を醸し続けていきます。
困難だからこそ挑戦のしがいがあります!
我々はまだスタートラインに立ったところなのだから!
…そんな想いが凝縮した1杯を、一人でも多くの皆さまと共有できることを心から願って。
「特等」-検査員からそれを告げられた時、覚悟はしていたが悔しさがこみあげてきた。
それと同時に、雄町の偉大さに改めて敬服の念が沸き起こってきたという蔵元。
プロジェクトを通じて「雄町」に学んだことは数知れず。自然に抗えない米作りの難しさを思い知らされ、
「雄町」の未知なる可能性に改めて魅了された1年でした。
1年目の挑戦で経験した悔しさや2年目に寄せる熱意もすべてを詰め込んで、
これからも飲み手が唸る最高の酒を醸し続けていきます。
困難だからこそ挑戦のしがいがあります!
我々はまだスタートラインに立ったところなのだから!
…そんな想いが凝縮した1杯を、一人でも多くの皆さまと共有できることを心から願って。
<付記>
「御前酒 特上雄町プロジェクト 2019-2020」
2年目の今年も「特上」をめざして、ちょうど圃場が色づき始めたところです。
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響は、本プロジェクト遂行にも少なからず影響を及ぼしていますが、
それでも前を向いて、昨年の雪辱を果たすべく、今なお着実に歩み続けています。
それでも前を向いて、昨年の雪辱を果たすべく、今なお着実に歩み続けています。
「農」「醸」「工」、そして「想」といった「人と人のとの繋がり」に育まれ、たくさんの想いや情熱がこもった大切なお酒です。
日ごろお世話になっている大切な方への贈り物として、また日々頑張っている自分へのご褒美として、
そして年末年始の帰省のお土産としても、「人と人とを繋ぐ絆」のひとつのきっかけとしてお楽しみいただけたら幸いです。
そして年末年始の帰省のお土産としても、「人と人とを繋ぐ絆」のひとつのきっかけとしてお楽しみいただけたら幸いです。
★注意事項★ -予めご了承くださいませ-
■ 「木筒」は木塊から手作業で削りだしているため、製作数は60個/月が限界です。
そのため、お届けまでに時間がかかる場合もございます。
そのため、お届けまでに時間がかかる場合もございます。
■ 炭酸ガスを含んでおりますので、できる限り冷蔵での保管をお願いします(クール便推奨)。

原材料 | 米(国産)・米麹(国産米) |
原料米 | 岡山県産 雄町(自社特別栽培契約田) |
酒質 | 菩提もと純米大吟醸 |
精米歩合 | 40% |
日本酒度 | (非公開) |
酸度 | (非公開) |
度数 | 16度 |
蔵元 | (株) 辻本店 (岡山県) |