食べて美味しい食用米「コシヒカリ」100%で醸した日本酒!
米どころ新潟を代表する温泉郷・岩室(いわむろ)にあります、新潟を代表する酒蔵のひとつである宝山酒造。
明治18年の創業以来、長年その土地に根差し地域に愛される日本酒造りに取り組んできましたが、2024年に大きな転機が訪れる。
それは、破産からの再出発。
数年前からM&Aで支援を受けていた親会社との関係悪化が原因で、従業員と経営者家族を守るために破産手続きという苦渋の決断。
『創業から140年近く続く酒蔵を終わらせたくない!』
という、現在5代目蔵元・渡辺桂太さんの熱い想いから、再起の道を模索。
そして新会社「たからやま醸造株式会社」を設立し、事業継承を行い経営権を創業家に取り戻す。
こうして、「廃業」と「再開」という大きな転機を乗り越え、再び歴史を刻み始めました。
そして、これまでのさまざまなご縁の繋がりもあり、当店も応援させていただくことになりました!


再スタートに伴い、設備投資にも注力し生産体制を一新。
そして、『新潟の酒蔵だからこそできることはなにか?』と改めてやるべきことに向き合い、
旧宝山酒造時代から手掛けていた「新潟県産の食用米を使った酒造り:TAKARAYAMA 米袋ラベル」をさらに突き詰めることに。
多くの人がもつ『新潟のお米は食べて美味しい』、でも『食べて美味しいお米から美味しいお酒は造れない』という常識を覆したい。
新潟のお米は『食べても飲んでも、やっぱり美味しい!』と思ってもらえる酒造りをしていきたい。
そのような想いから、「TAKARAYAMA 米袋ラベル」が新しく生まれ変わりました。

<お酒の説明>
こちらは、新潟県を代表する食用米「コシヒカリ」を100%用いて作られた日本酒。
日本での水稲うるち米の作付面積が最大であり、最も有名な品種のひとつ。
このお米の上品な甘味を最大限に生かすため、数十種類から厳選した最適な麹を使用。
そしてじっくりと低温発酵を行うことで、まろやかながらしっかりとした甘みと旨味ある味わいに仕上げました。
さらに、お酒を搾る際には圧力を最小限にして、雑味を極力抑えました。
酒米ではなくて、普段食べているお米からお酒ができるなんて!?普段飲む機会ってなかなかないですよね?
そして、食べて美味しいお米から造られているので、当然和食との相性は抜群!
また、ごはんが洋食や中華にも合うように、このお酒も幅広いお料理とのペアリングが楽しめちゃいます。
オススメ飲用温度帯は「常温」です。お米の甘味と旨味が一番花開く温度帯が最適ですよ!
新しい蔵に生まれ変わり、新たな歴史を刻むはじめの一歩です。
ぜひ蔵独自の味わいを感じ取っていただき、応援していただけたら嬉しいです!

<受賞歴>(いずれも旧宝山酒造での受賞)
・全米日本酒鑑評会2021 銀賞
・インターナショナル・サケ・チャレンジ2021 純米部門 銀賞
・ボルドー酒チャレンジ2021 金賞
・Kura Masuter 2023 純米部門 プラチナ賞
・Kura Masuter 2024 純米部門 金賞

原材料 | 米(国産)・米麹(国産米) |
原料米 | コシヒカリ |
精米歩合 | --- |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
度数 | 14度(原酒) |
蔵元 | たからやま醸造 (新潟県) |