地元で収穫される伊勢錦を使用した純米吟醸
ユネスコエコパークにも認定されている自然豊かな三重県大台町にあります元坂酒造は、江戸時代末期に造り酒屋として創業を開始。
主に三重県産米を原料として醸される代表銘柄「酒屋八兵衛」は、「完全発酵型」の醪により米の旨味を引き出した、
複雑味がありながらもキレの良い酒質が特徴です。
「グラス一杯の驚きよりも一晩の安らぎ」をコンセプトに、日常に寄り添い、飲み飽きしない晩酌酒を目指し、
自然の恵みに感謝しながら妥協のない酒造りを行っています。
平成26年に一度蔵へ行ってきました!元坂社長様、いつも元気な奥様、エネルギッシュ全開の新平くんとお酒を頂きながら
色々とお話をさせて頂きました。やっぱり肌で蔵を感じないとなんですよね!
微力ながら、当店も酒屋八兵衛の船に乗らせて頂くことになりました、焦らず少しづつ蔵元の正しい情報を伝えていけたらと思います。
R1BYより、「酒屋八兵衛」が変わりました!
本年度より、七代目の元坂新平と、弟である彰太が酒造りの指揮を担う体制となりました!
これまでの酒屋八兵衛…、そしてこれからの酒屋八兵衛について、先代が育んできた銘柄を大切に受け継ぎ、
自分たちのものにして繋ぐために、心身共の変革を目指します!
まずは、題字およびラベルデザインの刷新から!
今後も酒屋八兵衛の応援を宜しくお願い致します。
蔵元より
酒米伊勢錦は、蔓延元年(1860年)多気郡勢和村朝柄の岡山友清が「大和」から品種改良の末に生まれました。
芳醇な味を醸す酒米として近畿圏で多く栽培されていましたが、戦中の米不足や背丈が高く倒伏しやすいなどの理由から
近代農法にあった飯米の新品種に変わって行き、昭和25年に姿を消しました。
当社では地元産酒米の復活をかけ、種子保存されていた種籾を一握り譲り受け、
三年がかりで増やし平成元年に酒を造り蘇らせました。
山田錦の血を継ぐ酒米との話も聞きます、確かに米の持つポテンシャルはビシビシと感じますね。
ほんのりと香る立ち香!! 結構クラシックなスタイルかと思っていたら、以外と明るめの色合いもあります。
滑らかでツヤのある味わいは、酒屋八兵衛ブランドの特徴の一つ。丸みがしっかりとあるんですよねー
いろんな温度帯で試したけど、常温からややお燗くらいが一番まとまりがよく、表情が豊か。
初心者からも楽しめる一本だと思います、そしてお食事と楽しめてダラダラと行けてしまう。
うまいねぇー、この緩やかな味の膨らみがたまりません。ちょっと香るあたりがまた誰からも好かれるポイント。
お好みで冷やして飲んでみても美味しく楽しいと思いますので、いろいろと試してみてくださいね。
しかし盃がすすむな~これ(笑) しみじみうまいわ~~~

原料米 | 伊勢錦 |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
度数 | 15度 |
蔵元 | 元坂酒造 (三重県) |