テーマは「古新融合」!
かつて終売してしまった商品を現代風にアレンジして復刻!
ある日、突然その男は現れた!
新潟県佐渡市にある天領盃酒造の社長 加登仙一くん(当時25歳)。
なんと自力で資金調達をして酒蔵を買収し、若干24歳にして全国最年少の蔵元になったぶっ飛んだ男!!
元々日本酒とは無縁な生活を送っていて、留学先で友人たちが自国のことを誇らしく自慢するのに対して、
自国のことを何も説明出来なかった加登くん。
そこから日本のことを改めて見つめ直し、日本文化の魅力に目覚めたとのこと。
その中でも日本酒の奥深さに惚れこみ、「いつかは日本酒の事業をやりたい」と思ったらしいです。
社会人2年目に、お世話になっていた方から天領盃酒造が売りに出されていることを知らされ、買収を決意。
2018年3月に晴れて蔵元になる。
加登くんとは、初めて会ってからずっと連絡を取り合って、蔵の方向性や考え方、ビジョンを共有してきました。
長い時間が掛かり、やっと小さなヒントが見つかったかな?という所まできて、僕も加登くんもそのヒントに大きな夢を見ています。
新潟、しかも佐渡ヶ島。ゼロではなく、むしろマイナスからのスタート!
でもきっとみんなが佐渡ヶ島へ足を運ぶことになると思います。
当店としては佐渡ヶ島の蔵元とは初のお取引です、ちょっと気合入っちゃいます。
全国には太陽のようにギラギラと輝く蔵元ばかりで、天領盃は暗闇でやっと認識出来るホタルの光くらいの輝きですが、
いま、ようやく力強く輝き始めました!
こちらは、仕込み水の一部に清酒を用いる「貴醸酒」タイプのお酒です。
銘柄名は異なりますが、かつて天領盃で販売・終売してしまった商品を現代風にアレンジして、復刻させたお酒なのです!
このお酒の設計は、加登さんの前職時代の同期で、現在は天領盃酒造の蔵人 川崎さんが、
商品コンセプト、酒質の大枠、ロゴデザインを担当されたそうです。
それをもとに、加登さんと杜氏さんも交えて最終的に酒質を決定したとのこと!
「古新融合」をコンセプトに昔を尊し、終売商品を現代風にアレンジして復刻させるという意味を込めて「THE REBIRTH」と命名。
また、天領盃の古新を知る、口へ含んだ瞬間にまるでタイプスリップしたのではないかと思えるような体験をしてほしい。
現代と過去の繋がりから生まれるフージョニックな味わいも楽しんで頂きたい!
そんな想いが込められています。
OUROBOROS (ウロボロス) に込められた想い
古代ギリシャの伝説に由来するウロボロスは「再生」や「蘇り」などの象徴とされ、龍が自らの尾を食べることで
始まりも終わりも無い完全なものとしての象徴的な意味が備わっています。
仕込み水の一部に用いられた清酒には、蔵内にて数十年と熟成させた古酒が使われています。
古酒そのままの状態では現代人の嗜好に合わせ難いことから、嗜好の変遷に合うようにアレンジし
現代に蘇らせる、「古酒を新酒に食べさせる」貴醸酒という形で復刻させる!という想いから、
シンボルをウロボロスを採用したそうです。
まるでデザートワインのような上品な甘さ、また果実味のあるジューシーな酸味が特徴的!
それでいて熟成古酒の片鱗もしっかりと感じながら、両者が口内でさらに溶け合うことで、
貴方だけの「ウロボロス」が完成する…!
そんな、口にする度にイマジネーションを膨らまし、ワクワク・ドキドキして頂けたら幸いです!
ちなみにスタッフオススメの飲用温度帯は、10~15℃くらい(冷蔵庫から出して、5分くらい待ったくらい)です!
佐渡ヶ島で光り輝き始めた原石、夢追う若き蔵元の挑戦は一歩一歩、少しずつですが着実に歩みを進めて参ります。

原材料 | 米(国産)・米麹(国産米)・清酒 |
原料米 | 越淡麗 |
精米歩合 | (非公開) |
日本酒度 | (非公開) |
酸度 | (非公開) |
度数 | 15度(原酒) |
蔵元 | 天領盃酒造 (新潟県) |