山陰吟醸セレクトシリーズ!小島杜氏セレクトの7号酵母ベスト1!
創業は明治4年。代を重ね酒造りの歴史は130有余年。
酒名『天穏』は日蓮宗の経文から抜粋して命名した由緒あるものです。
“味と香りに生きる手造りの酒”をモットーに、原料の酒米は良質の五百万石、神の舞、佐香錦など
島根県産米並びに兵庫県山田錦米を使用しています。全国新酒鑑評会で過去9回金賞受賞蔵。
当地出雲は出雲風土記にもありますように、酒造りの発祥の地として松尾神社もあり、
出雲を代表する銘酒として多くの人に親しまれています。
小島杜氏が挑み続ける、出雲杜氏流の純米吟醸造りである「山陰吟醸造り」。
外硬内軟の掛米と突きハゼ三日麹で醪を立て、長期低温発酵にて醸す・・・。
すべての工程において吟味を重ねてじっくりと仕込む。
このいずれも特殊な要素が神秘的に組み合わさることで、綺麗さと涼しさと柔らかさと余韻のあるお酒になります。
この山陰吟醸シリーズは、山陰吟醸造りで仕込まれたお酒の中でその特徴が良く出ているお酒を小島杜氏がセレクトし、
いま一度皆さんに山陰吟醸酒について広く知ってもらおう、という企画です。
こちらは、小島杜氏が醸した協会7号酵母使用の純米酒タンク7本のうち、それらのベスト1のお酒!
小島杜氏談:
7号酵母は普通酒にも吟醸酒にも応用できる優れた酵母です。
普通酒に使うとあまり香りを出しませんが、吟醸仕込みを経ることでマスカット系の香りを出してくれます。
そういう意味では、造り手の意味を汲んで結果を出してくれるので、発酵をコントロールできる“醸造家”向けの酵母ですね。
セレクトNo.6、9では綺麗さを強調していましたが、今回はやや強めの香味に仕上げています。
7号酵母の特徴でもあるバナナっぽい香りがふんわりと、そしてやわらかな口当たりと膨らみある旨味。
小島杜氏の話すようにセレクトNo.6、9とはたしかに違いますね、定番の白ラベルの香味に近い印象。
渋みもなくなめらか、しっかりとした旨味がありながらも綺麗さというか、清らかさも保たれている。
少し温度をあげてみると、旨味がさらに伸びやかなものに変化!
とてもナチュラルで引っ掛かりもなく、スーッと身体に浸透していくよう…。
この辺りが山陰吟醸だからこそ成せる技、味わいなんですね!飲めば飲むほどに感じる涼しい香りに癒される!
旨味を引き締める酸もしっかりあるため、少し熟成させてみるのも面白いと思います!
こちらもゆっくりを時間をかけてじっくりと味わってみてください。
原材料 |
米(国産)・米麹(国産米) |
原料米 |
島根県産 五百万石・改良雄町 |
精米歩合 |
60% |
日本酒度 |
+8 |
酸度 |
--- |
度数 |
15度 |
蔵元 |
板倉酒造 (島根県) |