天穏の頂点!酒造りに捧げた出雲杜氏たちの集大成!
創業は明治4年。代を重ね酒造りの歴史は130有余年。
酒名『天穏』は日蓮宗の経文から抜粋して命名した由緒あるものです。
“味と香りに生きる手造りの酒”をモットーに、原料の酒米は良質の五百万石、神の舞、佐香錦など
島根県産米並びに兵庫県山田錦米を使用しています。全国新酒鑑評会で過去9回金賞受賞蔵。
当地出雲は出雲風土記にもありますように、酒造りの発祥の地として松尾神社もあり、
出雲を代表する銘酒として多くの人に親しまれています。
無窮天穏シリーズ
天が穏やかであれば窮する(困る)ことは無いという言葉で、板倉酒造の銘柄「天穏」の由来となった言葉です。
飲んだ人の心が穏やかになるような酒質を目指し、出雲杜氏の伝統技法で米の旨味を引き出し、
さらに洗練させることにより、とってもやさしい「穏やかな」酒質に仕上がっています。
穏やかというのは、澄んでいて、飲みやすく、やさしく、旨味もあり、だらけず、さわやかでいて、…
と様々な要素が折り重なって感じられる、そんな印象です。
兵庫県産の山田錦を使用したきもと純米大吟醸、天穏の頂点、てっぺん!
これまで、清らかな酒、御神酒を作ることを目指してきましたが、これからは「生み出すこと」も表現していきたいとのこと。
吟醸ときもとは「清めること」と「生み出すこと」であり、祈り、願うことで授かり生まれることでもあります。
それは人間の原始的な営み(自然)であり、それを感じた時に人は歓喜し満たされ、穏やかな心に向かっていけるのではないか?
それをまさに形にしたものが酒なのだ!と、酒を造り、飲むことの真の意味に気が付いたのだそうです。
なるほど…、乳酸系の柔らかいながらも華やかな香りに、含んだ瞬間にひろがるまとまりある非常に複雑な味わい、
なめらかで粒子の細かい、それでいてしっかりとした米の旨味と酸を感じます。
この辺は、先に入荷してきた齋蔵(さくら)よりも奥行きの味わいと染み入る感覚が強く感じられます!
まるで地平線のように伸びやかで終わりの見えないような感覚、それこそ宙にふわふわ浮いているかのような…。
人と米と神との営みから生まれる清らかなお酒、天穏の頂点(てっぺん)をどうぞお楽しみください。

原料米 | 兵庫県産 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.4 |
度数 | 17.9度 |
蔵元 | 板倉酒造 (島根県) |