強力 × にごり × 火入れ = 至福のひと時
福羅酒造は、初代 為次郎(ためじろう)自家醸造から始まる。
大正に入り現在地へ。品質の向上と旨い酒を目指して、
造りも地杜氏から出雲杜氏による造りへ移行していく。設立当初は有限会社福羅酒造場ではじまり現代に至る。
「福羅」の「福」の文字は縁起が良いということで、昭和初期ごろまで、「福泉(フクイズミ)」、
「福牡丹(フクボタン)」の銘柄でも販売。
地名の東郷(現湯梨浜町)に因み、銘柄を「東郷」を命名し、後に「山陰東郷」と改名。
地元に愛される酒造りを基本として、「山陰 東郷」の銘酒を数々生み出している。
平成19年酒造年度より自家醸造の道を選び、出雲杜氏の流れを継承しつつ、品質本位の 酒造りに取り組むこととなる。
特定名称酒には、隣町の三朝町産の若き篤農家と契約栽培で作っている山田錦、
町内の契約農家で栽培している酒造好適米の玉栄(たまさかえ)を主に使用しています。
水のきれいなここ山陰ならではの米は、酒造りにひときわ輝きをもたらしてくれます。
鳥取県産の酒米「強力」を使用して造られたにごりの火入れバージョンです!
飲めばわかります抜群のうまさです。
色々な飲み方してみてください、その中でもやはりアチチ燗がもうたまりません。
薄めに広がる甘み、霞み程度に感じるオリがまた良いアクセントに。
熱めの燗にしても崩れない質感、安心して楽しめちゃう。更に太めの酸がギュッと感じる!!
初心者からも気軽に楽しめる一本としておすすめです、ゆるゆるお楽しみください。
※ラベルの変更について※
これまでの「黒ラベル」が在庫切れのため、今後は代替として「紺ラベル」に変更となりました。
中身のお酒自体には変更ございません。

原料米 | 強力 |
精米歩合 | 65% |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
酵母 | 酵母無添加 |
度数 | 15度 |
蔵元 | 福羅酒造 (鳥取県) |