非常に高度な伝統技法「山陰吟醸きもと造り」!
創業は明治4年。代を重ね酒造りの歴史は130有余年。
酒名『天穏』は日蓮宗の経文から抜粋して命名した由緒あるものです。
“味と香りに生きる手造りの酒”をモットーに、原料の酒米は良質の五百万石、神の舞、佐香錦など
島根県産米並びに兵庫県山田錦米を使用しています。全国新酒鑑評会で過去9回金賞受賞蔵。
当地出雲は出雲風土記にもありますように、酒造りの発祥の地として松尾神社もあり、
出雲を代表する銘酒として多くの人に親しまれています。
無窮天穏シリーズ
天が穏やかであれば窮する(困る)ことは無いという言葉で、板倉酒造の銘柄「天穏」の由来となった言葉です。
飲んだ人の心が穏やかになるような酒質を目指し、出雲杜氏の伝統技法で米の旨味を引き出し、
さらに洗練させることにより、とってもやさしい「穏やかな」酒質に仕上がっています。
穏やかというのは、澄んでいて、飲みやすく、やさしく、旨味もあり、だらけず、さわやかでいて、…
と様々な要素が折り重なって感じられる、そんな印象です。
「山陰吟醸きもと造り」とは、米の良い部分を酒にする、米をより洗練させる、といった考えの吟醸酒です。
特定名称としては「純米吟醸」ではありますが、伝統的なきもと造りと出雲杜氏の吟醸造りを掛け合わせた
伝統を捉つつえさらに発展させた非常に高度な手法への挑戦であることから、
過去の技術を踏襲した「山陰吟醸きもと造り」と謳いたい!そんな蔵元の想いが込められています。
綺麗で涼しい、まるで御神酒のような清らかなお酒!日本酒の新たな可能性を、ぜひ感じてみて下さい!

原料米 | 奥出雲産 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.6 |
度数 | 15.4度 |
蔵元 | 板倉酒造 (島根県) |