「山陰吟醸造り」の凄さを改めて感じた、絶品純米大吟醸酒!
創業は明治4年。代を重ね酒造りの歴史は130有余年。
酒名『天穏』は日蓮宗の経文から抜粋して命名した由緒あるものです。
“味と香りに生きる手造りの酒”をモットーに、原料の酒米は良質の五百万石、神の舞、佐香錦など
島根県産米並びに兵庫県山田錦米を使用しています。全国新酒鑑評会で過去9回金賞受賞蔵。
当地出雲は出雲風土記にもありますように、酒造りの発祥の地として松尾神社もあり、
出雲を代表する銘酒として多くの人に親しまれています。
地元産佐香錦×島根K1酵母×山陰吟醸造りによって醸された、天穏ブランド最高峰!
小島杜氏の師匠である(故)長崎杜氏のイメージを取り入れ、麹の青い香りと吟味が合わさった青冴えの仕上がり。
そこに小島杜氏の表情が加わり、綺麗で涼しくて味わい深い酒、天穏らしい山陰吟醸酒に仕上がりました。
送ってもらったサンプルをいただき、一口飲んでみんな悶絶!
ハッキリ言って、いやハッキリ言わなくても、今年もめちゃ美味いんですけどー!!!
今年ももしかしたら生涯で3本の指に入るくらい!お客様がいるにも関わらず、思わず唸りまくってしまった(笑)。
ほんのりと米麹を連想させる上品な甘い香りに、落ち着いた白桃のようなふんわりとした甘み、
さらには控えめながらも存在感ある酸味と苦味、これらが複合的に実に綺麗でスムースに口内に溶け込む。
そして1日置くと、これらを麹の旨味が包み込み、一体感と厚みを、さらには安心感をも与えてくれる…。
今季は酒米の溶けや質が厳しい年にも関わらず、このように綺麗でパワーのある酒質に仕上がるのか…。
改めて板倉酒造が奏でる山陰吟醸造りの凄さを感じました!
オススメの飲用温度帯は常温くらいですかねー、温めてもぬる燗くらいがよりベターだと思います。
昨年も発売後1ヶ月持たないくらいに蔵在庫無くなるほどに好評だったとのことで、いやいやそうりゃあそうだろうと!(笑)
もしかしたら、貴方のこれまでの日本酒概念を変えてしまうかもしれない…、絶対のおすすめです!!!
身を清め 気を晴らす酒 山陰吟醸
この定番純米大吟醸酒で、師匠の血潮を後世に繋いでいきます。

原料米 | 奥出雲産 佐香錦 |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.6 |
度数 | 15.3度 |
蔵元 | 板倉酒造 (島根県) |