荻原杜氏「中級者向け酸味マシマシ酒(笑)」!ソーダ割で爽やか!
いつもお世話になってる新潟県の飲食店様で、店主さんから「これ飲んでみてもらえますか?」と。
一口飲んで衝撃が走った!! 旨い!! これ凄い!!え?これスキー正宗!?
話を聞くと、地元新潟県上越市では、全くウケないらしい。返品されることもあったと聞く。
新潟県は、酒造りにおいて酸が出ることを嫌う、その流れで一般のお客様も苦手意識があるのだろう。
しかしお料理にも言えるけど、酸が無いものは締らない。味がボケる。と個人的には思ってる。
すぐにスタッフの和田と話をしたら、なんと造り手の荻原さんと和田は同級生という奇跡!
なんでも、かつて同じバスケ部で二人してブイブイ言わせてたとか(笑)。だからか、すぐに話しがまとまった。
さっそく二日後にはサンプルが届き、再度チェック。旨い、いや旨すぎる!スター性が抜群にある!!
そこからさらにやりとりを重ねるうちに、いてもたってもいられず、先日飲食部門のスタッフと蔵見学へ行ってきました。

サーマルタンクが8機!! 凄まじい(笑) そしてコンパクトでとても清潔感のある蔵。
倉庫全体をパネルで囲い、蔵全体が大きな冷蔵庫の中での仕込み、年中造れる。

室も清潔、外から作業が見えるようにガラスが貼られている。
この画像を見て、某蔵元の社長も「羨ましい環境です!!」と、そりゃそうだろうなーと感じた。

小さな舟、今の石数なら良さそうだけど、今後はこれではきつそう(笑)
荻原さん一人で造っているようです、現在30石。ひとまず100にはしないとまずいね。
30石とか聞くと、阿部酒造の阿部裕太氏が最初に当店に来てくれた時を思い出す(笑)
あべも30石とかだったような...
★商品説明★
荻原杜氏曰く、「中級者向けの酸味マシマシ酒」(笑)!
先の新潟県の日本酒イベント「にいがた酒の陣」では生酒が披露されましたが、こちらは火入れタイプとなります。
水もと仕込み×多酸酵母×白麹という、他のお酒ではなかなかお目にかかれない珍しい組み合わせ!
香り、味わいのファーストアタック、含み香、アフターの余韻と、それぞれに明らかに違う表情を見せてくれます!
ただ酸っぱいだけでなく、米の旨味を感じる奥深い酸味!
でもくどくなく、スキー正宗らしいクリアで軽やかな飲み口!
荻原杜氏は中級向けと言いますが、上級者は初心者でも十二分に楽しめるお酒だと思います!
そのままでも美味しいですが、ソーダ割でさらに爽やかに楽しめるのでオススメです!
ちなみに、ラベルデザインはイラストレーター・アートディレクターである大塚いちお氏が手掛けておいます。
担当番組は「NHK Eテレ「みいつけた!」で、メインキャラクターの「コッシー」のイラストも出がけています。
大塚さんが武蔵野酒造のある新潟県上越市出身というご縁で実現したとのことです。
お酒の香り・味わいの爽やかで疾走感ある流れがとてもよく表現されています!

原材料 | 米(国産)、米麹(国産) |
原料米 | 新潟県産米 |
精米歩合 | --- |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
度数 | 15度 |
蔵元 | 武蔵野酒造 (新潟県) |