受注生産限定品、滓絡み山廃本醸造バージョン!
愛知県江南市に蔵を構える「丸井合名会社」さん。代表銘柄が「楽の世」です。
数年前まで、丸井合名会社さんは兵庫県にある剣菱酒造の「桶売の蔵」だったそうです。
つまり、剣菱酒造さんのお酒の一部を丸井合名会社さんが造っていたということ。
その後契約期間が終わって、蔵元の村瀬幹男さんは、これからは自分の酒を造ろう!と、楽の世を立ち上げました。
楽の世は、全量山廃仕込、全量無濾過、そして熱掛四段が特徴です。
熱掛四段は、蒸したすぐの100度近い米をそのまま醪に入れて、甘みを戻す方法。
楽の世ブランドの底辺を支える、山廃本醸造無濾過、おりがらみ生バージョンが登場。
年に一度の限定酒となります、個人的にも待ってましたの一本なんですよね。
純米ラバーズの方々には煙たがられる、アルコール添加酒です(笑) しかも山廃で、おりがらみ。最高です。
立ち香りはそんなにしないです、一口飲むと... おぉーーーーー!!!
パワフルな味わいが広がります、このどっしりした感じの味わいを、更に強めの酸が包み込み流す。
オレンジ感が強い酸味、そして熱掛四段の技でしょうか、甘みがすっと入ってくる。
こんなにパワフルなのに、ついつい盃が進んでしまう、とても不思議な山廃本醸おりがらみ生。
あ、パワフルですが、味が重いとか、残るとか、そうゆうのは無いんです、だからすごく不思議、するすると楽しめる。
先日、ある蔵元さんと話をしてましたが、アルコール添加、普通酒や、本醸造、吟醸酒、大吟醸酒などありますが、
アルコール添加って技術なんですよ、だから可能性があるんですよ!と。全くもって同じ意見です。
純粋に米だけで仕込んだ酒が純米酒なら、本気で醸した酒が本醸造であり、吟味して醸した酒が吟醸酒であると。
まだまだ日本酒で楽しむ方法はたくさんあります、まずこの山廃本醸造おりがらみ生で是非お楽しみください。

原材料 | 米(国産)・米麹(国産米) |
原料米 | 兵庫県産 山田錦 |
精米歩合 | 70% |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 2.8 |
度数 | 19度(原酒) |
蔵元 | 丸井合名会社 (愛知県) |